咬み合わせが悪いと非常に多くの不調を引き起こします。原因不明の慢性的な肩こりや腰痛、手足の痺れやめまいなど様々な症状があげられます。実はこのような症状と噛み合わせはとても関係性が高いと言われております。

診療案内
診療案内
咬み合わせが悪いと非常に多くの不調を引き起こします。原因不明の慢性的な肩こりや腰痛、手足の痺れやめまいなど様々な症状があげられます。実はこのような症状と噛み合わせはとても関係性が高いと言われております。
一般歯科は、むし歯や歯周病、根管治療、入れ歯の製作といった一般的な口内トラブル全般をみる診療科です。口内の治療はもちろん、お口まわりに関する相談や治療後のフォロー、定期的なメンテナンスまでその診療内容は広範にわたります。
歯槽膿漏という言葉を知っていますか?現在は歯周病という言葉に統一され歯肉や歯の周りの組織(歯を支える骨)が細菌破壊される、むし歯とならぶ歯科疾患です。
歯周病は歯垢(プラーク)とそれを構成する組織が原因です。初期では歯肉の出血や腫膿の症状が認められますが重症になると歯は動揺し最後は自然脱落することもあるのです。
口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、ならびにその隣接組織に現れる疾患を対象とする診療科です。親知らずの抜歯をはじめ、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)手術、顎変形症、唾液腺疾患、良性・悪性腫瘍などの外科的疾患や、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患、交通事故やスポーツなどで生じた外傷なども治療対象としています。
矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。
「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えがきれいになることに加え、しっかり噛むことができるようになるため、食べ物の消化を効率的にしたり、歯みがきもきちんとできるようになるため、むし歯や歯周病にかかりにくくなったり、正しい発音でしゃべることができるようにもなります。
小児歯科は成長発育期にあるお子様のむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。
「レーザー」は1秒間におよそ1兆回以上も振動するエネルギーの強い光です。その種類は100種類以上あり、あらゆる分野で活躍しています。外科・眼科・皮膚科・耳鼻咽喉科・産婦人科など医療の分野でもレーザー治療は多く使われています。
下の顎は、耳の前にある二つの関節でぶら下がっています。これが顎関節です。口が開きにくい、真っ直ぐ開かない、開く時音がする、痛みがある、その他、肩こり、偏頭痛なども、顎関節症が原因であることがあります。顎関節症の大きな原因の一つに咬み合わせがあります。
私たちの口の中にはさまざまな細菌がすんでいます、それは人によってさまざまです。食生活の違い、食事の種類や量、年齢、唾液の性質、歯ブラシの仕方、などさまざまな因子が影響しています。いくら歯を磨いてもむし歯や歯周病になりやすい人とそうでない人に分かれてしまうのはこのためです。
TOP